運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

国内生産量は維持されると言いますが、今回のEPAやTPP11によって、この減少速度が加速する、すなわち酪農農家離農率が高まることはないということでしょうか。農水大臣、見通しを明確にお示しください。  そもそも、国内対策想定どおりの効果を発揮するということが試算の前提となっています。先ほども申し述べましたように、過去、国内対策国産シェアの低下を食い止められておりません。  

牧山ひろえ

2017-04-27 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

実際、私自身の経営においては、直接販売であったからこそ、離農率が高いと言われる最初の五年を生き延び、また経営拡大ができたのではないかなと強く言い切れます。  肥料、農薬、機械という農業に必要不可欠な要素が抱える問題点は、農業者が自らの努力だけでは解決できない部分もある問題だと思います。業界再編などの取組を進めていくことは、農業者資材コストを削減していく上でとても重要であると考えています。  

鈴木啓之

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

石川委員 その持続可能な体制ということでございますけれども、生産局長にお聞きをしたいんですけれども、近年、配合飼料価格高騰、または生産資材高騰、きょうの与野党含めた各委員からの質問の中にも酪農、畜産の現場における状況が大変厳しいということがありますけれども、ここ三年ぐらいで酪農について言えば都府県北海道でどれぐらい離農率が高くなっているのか、また所得が落ちているのか。

石川知裕

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そこで、生乳生産体制に戻りますけれども、都府県酪農家離農率が大変高いという状況が続いております。  生産局長にお聞きをしたいんですけれども、都府県酪農家離農率が高いことによって、飲用乳供給不安視をされている部分がありますけれども、そのあたりについてお聞かせを願いたいと思います。

石川知裕

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

離農率は四十六都府県が六・六%ということですから、全国平均離農率五・二%よりも更に上回っていて、都府県というのが非常にそういう意味ではきつい状況になって、わけてもやっぱりきつくなっていると。  このまま、乳価も引上げもせずに酪農家経営困難を放置していれば、それこそ国民の需要に見合う乳価供給も困難になりかねない事態だというふうに思うんですよ。

紙智子

1984-03-02 第101回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは算式につきましては、各年齢階層別に五十五年の実数を押さえまして、これが最近五カ年間、五十年から五十五年の離職率離農率、増減率前提にいたしまして、それから年齢階層別に五カ年ごとに離退職を考えていくといういわゆるコーホート方式というものによりまして推計をしましたところで、六十五年におきましては、十五歳を超える者が約二百七十万人、そのうち約五七%が六十歳未満で、中核農家の担い手という意味では、一応七十万戸

角道謙一

1977-03-17 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それは、最近の状態を見ますと、大きい人も小さい人もおしなべて、酪農はどうももうからぬからいやになった、逃げ出したくなった、逃げ出そう、こう言って、離農率はほかの業種よりもはるかに高い。これは局長も御存じのとおりなのであります。一体どういう考え方をもとにして構造政策にまたぞろ力を入れるとおっしゃっているのでしょうか。

島田琢郎

1974-12-18 第74回国会 参議院 本会議 第4号

さらに農業人口が確保されなくてはなりませんが、わが国の農業人口離農率がきわめて高いのが現状であります。その原因はいろいろあると考えますが、政府がここでなすべきことの一つは、農家の収入を安定拡充することであります。それには、生産された主要農産物に、生産費所得補償方式に準じた価格保障を国で行なっていくことを提案しますが、いかがでしょうか。  第二には、食糧問題と海外諸国との関係であります。  

小平芳平

1973-06-15 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

農民離農率全国一です。過疎地帯の最も多いのは日本一です。漁民離村率全国一。あなたがいま金を使っていると言われたが、一%と言われましたけれども、それだって、関連やいろいろなことを調べてみなければわからない。北海道東北開発公庫から出る金だって入れなくちゃならぬでしょう。問題は、北海道を総合的に開発をするといいながらアンバランスが生まれているということです。

多田光雄

1973-03-28 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

十勝では、北海道離農率全国一といわれておるのですが、そのまた全国一の中でも、北海道離農者の中で最近では八〇%から九〇%が酪農民なんです。この原因は一体何なんでしょうか。昼は、答弁に立った審議官は、牛がいなくなったので牛肉が高くなっただろう、こういう農民を侮辱したことを言っておるのです。牛肉が高くなったのではないのですよ。問題は、乳価が安くて、しかもやり切れなくなってきている。

多田光雄

1973-03-27 第71回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府の想定した離農率から見るとはるかに上回っている現状なんです。ここに私は、今日のこの日本農業の危機だと言われるゆえんがあるのじゃないかと、こう思っているのですがね。ちょっとこの辺の把握は大臣と私とかなりの差があるのですがね、これはどうお考えになっていますか。それから、こういうような農業の社会の実態を私は農林大臣として放置するわけにはまいらぬと思うんですよ。

吉田忠三郎

1973-03-01 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

同時に、あなたは農民離農率を言わなかったけれども、農民離農率は、四十五年には全国平均の三倍なんです。いかに北海道農民が農村から追い立てられたかということなんです。時間がないから、数字は一々言いませんが、漁民もそうです。中小企業の倒産、これまた全国最高の部類です。私は資料を持っていますが、時間がないから言いませんけれども。そして、医師の普及率、これまた、全国うしろから数えて十一番目。

多田光雄

1970-05-12 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

になるのではないだろうかというふうに考えておりますので、そういうものが非常に広範に離農していくということは実はあまり考えておらないのでございまして、比較的多数の、その中の多数の農家というのはやはり経営移譲経営規模拡大をしながら一定の年代にまいると経営移譲をしてむすこに引き継ぐ、こういう形になる分野というのが非常に多いのではなかろうか、必ずしも画一的には申せませんがむしろこの年金の対象にならない農家離農率

池田俊也

1970-05-12 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

なお経営移譲ということでなしに、離農をされる方も途中においてはあると想像されますが、これは農家就業動向調査昭和四十年でございますが、農林省によるものでございますが、これから推計いたしまして、男子の世帯主で主として農業に従事した者の離農率を計算して推定したわけでございますが、この数字を申し上げますと、二十歳において五・四%程度、四十歳において二・〇%程度、五十歳において一・一%程度というふうに離農率

淵脇学

1970-05-12 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

そうしますと、被保険者拡大をするということではなくて、減少をしていくだろうということを当然予想されるとするならば、つまり何年は離農率といいますか、経営移譲率といいますか、そういうものがすべて数字で出ておらなければならないと思います。したがってそれをひとつ明らかにしていただきたいと思うのです。

村田秀三

1970-04-27 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

なおまた、実際に離農なさる方がおられるわけですが、この離農につきましては農家就業動向調査というのがございまして、これによりますと、離農率というものは二十歳で五・四%、四十歳で二・〇%、五十歳で一・一%という数字が出ておりますので、この脱退離農といったもののかみ合わせで脱退残存表というものを作成いたしまして、それをもとにいたしまして年金計算を行なうわけでございます。

淵脇学

  • 1
  • 2